夜職の方必見!
資産形成初心者がまず取り組むべき3つのステップ
まずお伝えしますが、
私の現在の目標は資産1000万円。
最終的な目標は資産5000万円超えです。
ぶっちゃけ逃げ切りたい。と思いませんか?
夜職は短期間で高収入を得られる魅力的な仕事ですが、その一方で、将来の安定やセカンドキャリアについて不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。資産形成を始めるのに「早すぎる」ことはありません。
今回は、夜職の方が資産形成をスタートするための基本ステップを3つご紹介します。
ステップ1:お金の流れを把握する
まずは「稼いだお金」がどこに消えているかを把握することから始めましょう。
多くの方が、高収入だからこそ「お金が貯まらない」「使いすぎてしまう」という悩みを抱えています。資産形成の第一歩は、自分の支出を知ることです。
具体的なアクション
• 家計簿アプリを活用
アプリを使えば、カードの支出を自動的に記録できます。
「Money Forward」などが便利です。
• 収入と支出を記録
毎月の収入、固定費(家賃、光熱費など)、変動費(外食、洋服代など)を記録したいのですが、細かくメモするのは大変ですよね?
そんな時に使えるのがマネーフォワードのアプリです。
どうしても現金でしか払えない….
クレカの審査が通らない….
そんな方は簡単で良いのでメモorマネーフォワードのアプリでレシートを撮影して自動的に記録しましょう。
• 無駄遣いをチェック
「本当に必要だった?」と感じる支出を振り返るだけで、無駄を見つけられます。
衝動買いをやめる。大概数日経てば忘れます。
数週間数ヶ月経っても欲しいものだけ買いましょう。
これ、ちゃんと意識すれば劇的に変わります。
私は香水集めが趣味の時期がありましたが、
接客時にお客様に匂いが移るのはご法度なので絶対につけません。
じゃあ外出した時につけるのか?
▶︎ご飯の時に匂いを気にするのでつけない。
じゃあどこでつけるの?
▶︎ごくごくたまに家で楽しむ
ごくごくたまにならそんなに買ってもつけるものだいたい決まってくるよね?
▶︎…(沢山の使用されていない香水達)
香水集めを否定する訳ではありません。
キャラクターグッズ、ファングッズなども飾るところがない、未開封のものが自己満で増えていって倉庫行きになったりで、
よくよく考えたら、もしかしてこれって無駄では無いのかな?
暗い中グッズが可哀想なのでは?と思うようになり、買うのを辞めました。
お洋服も一緒で、自分が一人しかいないのに何着買ってんだよ!って今になってセルフツッコミしちゃいます。
・家の片付けをする、汚い部屋を嫌と思う精神
これ本当に効きました。元々汚部屋だった私の家は、足の踏み場もないほど。物がいっぱいあるほうが落ち着く〜とか思ってましたが、投資を始めてからですが投資に回したいがために節約生活を開始。
同時に節約するので買うものも厳選してお金は貯まり、物は増えなくなり、いらないものは断捨離orメルカリ。
その後引っ越しを機にほとんどのものは使っていないものだらけだということが判明。
引越し後は少数精鋭のもので暮らしたいと思ったのがきっかけで、大切なものや必要なものだけに囲まれて、同時に節約も叶えてしまうというおまけ付き。
私には無理!と思うそこのあなた、私もそう思っていました。笑
たまに片付けとか掃除のスイッチ入るときありませんか?そういうときにでもやってしまうといいかもしれません。
不要なサブスクを徹底解約!
サブスクリプション(サブスク)は、便利なサービスが手軽に利用できる一方で、ついつい使わないまま契約を続けてしまいがちです。月々数百円〜数千円の支出が積み重なると、1年でかなりの金額に。不要なサブスクを解約するだけで、資産形成の第一歩を踏み出せます!
ポイント:月の収入の何%or何万円を貯蓄に回せるか確認する
初めは少額でも構いません。
「稼いだ分の何%か貯める」or「何万円は貯める」
という習慣をつけましょう。
こちらを実行する際、銀行口座でおすすめがありますので、ご紹介させていただきます。
楽天銀行やゆうちょ銀行も資産形成の用途で利用できますが、住信SBIネット銀行は特に目的別口座などが便利です。
目的別口座
• 概要:一つの口座内で複数の「目的別口座」を作成でき、貯蓄や資金管理が簡単に行えます。
• 活用例:
• 「貯金用」「旅行用」「緊急資金」「家計費」など、目的ごとに分けて貯蓄。
• 各目的別口座には名前を付けられるため、視覚的に管理しやすい。
私は、本当に必要なとき以外は手をつけない貯金専用の目的別口座だけを作り、毎月5万円を自動で振り替えています。(あとは投資に回したいため、私は少なめです)
ステップ2:生活防衛資金を貯める
「生活防衛資金」とは、収入が途絶えたときでも生活を維持できるようにするための貯金のことです。夜職は収入が不安定になりやすい場合もありますので、まずは3〜6ヶ月分の最低限の生活費を貯めておくことを目標にしましょう。
(本当は1〜2年分あると安心ですが、生活水準も上げていて厳しかったり浪費しやすい方は、まず少し貯めてから投資を始めて「お金が増える感覚」を掴む方が効果的です。)
難しい、モチベーションがあがらない、投資してみたい!という方はとりあえず十分に気をつけながら2ヶ月分ぐらいでもいいかと思います。
私は鬱があり、頑張りすぎて1ヶ月休んでしまうという本末転倒なことをやってしまいがちなので、生活防衛資金は絶対です。
不安どころか、事故や重い病気などで急に働けなくなった!となると想像しただけで不安でいっぱいになるかと思います。
具体的なアクション
• 目標金額を設定する
例)家賃10万円+生活費10万円=20万円/月 → 6ヶ月分で120万円
• 貯金専用口座を作る
メイン口座とは別に、使わないお金を入れておく専用の口座を開設します。
• 先取り貯金を実践
夜職さんの給料は手渡しが多いと思います。
給料が入ったら、使う前に一定額を貯金口座や、財布以外の現金入れに移す習慣をつけましょう。
毎日ATMに行くのは面倒だし、手数料がかかったりするので、
私はチャック付きのブック型ポーチ?ファイルに、ジッパータイプのリフィルを入れてその日稼いだ万札をすべて入れています。

住信SBIネット銀行はスマホアプリを使用したコンビニ(セブン、ローソン)での入出金がスマプロランクによって2〜20回まで無料ですので、ある程度現金が貯まったら手数料無料の回数を利用しながらまとめて入金していきましょう。
ポイント:緊急時以外は絶対に手をつけない!
このお金は、生活が困難になる状況のためにあるものです。
ステップ3:貯めたお金を増やす方法を学ぶ
貯金が一定額貯まったら、次のステップは「お金を増やすこと」です。投資と聞くと「リスクが怖い」「初心者には難しい」と感じるかもしれませんが、少額からスタートすれば安心して学べます。
初心者におすすめの投資方法
つみたてNISA
少額から始められ、利益が非課税になる制度です。
簡単に書きましたが、これって本当に凄いことなんです。
慣れないうちは、毎月5,000円からでもOK。
iDeCo(個人型確定拠出年金)
将来の年金を自分で準備する制度で、節税効果も高いです。
最近制度が変わったりしているので、よく確認しましょう。
ポイント:まずは学びから始める
書籍やYouTubeなどで基礎知識を得ることが重要です。いきなり大金を投資に回すのではなく、少額から始めて慣れていきましょう。
NISAで将来逃げ切り?
たとえばNISAで人気なのはS&P500やオールカントリーですが、
• S&P500:アメリカ市場の上位500社を対象にしており、アメリカ経済の成長を享受できる。
• オルカン:全世界の企業を対象に分散投資しており、リスクをさらに低減できる可能性がある。
夜職を続けられるのは現実的にあと10年と仮定し、その期間積立NISAを活用して資産を形成し、その後は運用を「ほったらかし」にした場合の資産シミュレーションをご紹介します。
条件設定
• 積立額:月5万円、10万円、15万円、30万円
• 運用利率:年利5%(市場の平均リターンを想定)
• 積立期間:10年間(夜職期間中)
• 運用期間:その後20年間(積立なしで運用のみ)
シミュレーション結果
月5万円を積み立てた場合
• 10年間の積立:元本600万円 → 運用後の資産は約774万円
• その後20年間の運用(ほったらかし):774万円が約2,051万円に増加
月10万円を積み立てた場合
• 10年間の積立:元本1200万円 → 運用後の資産は約1,549万円
• その後20年間の運用(ほったらかし):1,549万円が約4,103万円に増加
月15万円を積み立てた場合
• 10年間の積立:元本1800万円 → 運用後の資産は約2,324万円
• その後20年間の運用(ほったらかし):2,324万円が約6,155万円に増加
詳しくはこちら

まとめ:今日からできることを始めよう!
資産形成は「急ぐもの」ではなく「コツコツ続けるもの」です。夜職の方は、高収入だからこそお金の流れを整え、将来に備えることが可能です。今日からできる3つのステップを改めて確認しましょう:
1. お金の流れを把握する
2. 生活防衛資金を貯める
3. 貯めたお金を少しずつ増やす
今の努力が、未来の安心に繋がります。あなたも資産形成を始めて、将来の自分に「ありがとう」と言える準備を始めましょう!
※こちらの記事は情報提供のみであり、具体的な投資判断は各自で行うようにお願いいたします。
プロフィール
学生時代に夜職を始め、現在3年目。
2024年から自営業も兼業しております。
最初の2年間は散財して痛い目を見ましたが、
2024年からお金の勉強を本格的に開始!
お金を守り、増やすために、NISAや資産形成について学んでいます。
(確定申告も済ませています!)
コメント