夜職で確定申告してない?!この先大丈夫?

夜職で働いていると、高収入が得られる一方で「確定申告って必要なの?」と思う方も多いかもしれません。でも、確定申告をしていないと将来に影響を及ぼすこともあります。この記事では、確定申告をしないリスクやメリット、簡単な手続き方法についてお話しします。

目次

確定申告をしていないと、何がマズいの?

1. 税務調査のリスク

• 確定申告をしていないと、税務署から目をつけられる可能性があります。

• 未申告が発覚すると、本来支払うべき税金に加え、延滞税や加算税が課せられることもあります。

• 申告しないことで過去にさかのぼって税金を支払うことになり、余分な出費がかかるリスクも大きいです。

2. 信用が得られない

• 確定申告をしていないと、所得証明ができないため、クレジットカードやローンの審査に通らない可能性があります。

• 特に住宅ローンや自動車ローンなどの大きな借り入れに影響が出ることが考えられます。

• 将来、家を買う車をローンで購入するなどの夢が実現しにくくなるかもしれません。

3. 社会保険や年金への影響

• 収入を正しく申告していないと、社会保険料や年金の額が正しく反映されない場合があります。

• 申告しないことで、社会保険料が未納になり、将来受け取る年金額が減る可能性もあります。

• 年金や社会保険は、老後の生活を支える重要な要素となるため、今からしっかり申告しておくことが重要です。

確定申告をするメリットは?

1. 節税ができる

• 経費として計上できるものを申告すれば、所得を減らせて税金が軽くなります。
• 衣装代、ヘアメイク代、コスメ代、交通費など、夜職で必要な経費。

また、仕事に関係する外食や打ち合わせなども、内容によっては経費扱いできるケースもあるので、レシートはとっておくのが吉◎

2. 将来の信用アップ

• 確定申告をすると、所得証明ができるため、ローンやクレジットカードの審査に有利になります。
•資産形成に超重要な、 新NISAやiDeCoといった投資制度の活用もスムーズに!

3. 年金や保険がしっかり確保される

• 所得を正しく申告して社会保険料を納めることで、将来の年金や医療保障が充実します。

夜職でも簡単!確定申告の方法

確定申告は難しそうに思えるかもしれませんが、実は手順を知れば意外と簡単です。


1. 必要な書類を準備
• 収入証明:給料明細やお店からの支払い明細。
(毎日明細を写真に撮ったり、家計簿アプリでいくら稼いだかを一円単位で記録しています。)
• 経費の領収書:衣装、交通費、ヘアメイク代、コスメ代など。
(仕事に使う度合いによってどこまで経費で落とせるかどうかが変わります。20%〜100%など)
• マイナンバーカードや身分証明書
正直マイナンバーカードは面倒くさがらずに取っておいた方が良いです。

2. 申告書を作成
• 税務署の窓口、またはe-Tax(オンライン確定申告)を利用
• 無料で使えるツールやアプリを活用すると便利!
•「夜職に強い」税理士さんを探して、依頼する。(おすすめ!)

3. 期限内に提出
• 確定申告の提出期限は毎年3月15日です。それまでに作成して提出しましょう。
もう過ぎてる!無理!という方も慌てずに、その旨を伝えれば遡って申告できます。
まずは税理士さんに相談しましょう!
@shisanrea https://x.com/shisanrea?s=21のDMで法に触れない程度なら
税理士さんの探し方などお手伝いしますよ♪

私は面倒なので、夜職に強い税理士さんに年単位でお願いしています!
月ごとに管理してもらう方法もありますが、料金が高くなるのであまりおすすめしません。
私の場合、領収書を月ごとにまとめて1年分を送るだけなので、とても簡単です。

もちろん、税理士さんによって推奨されるやり方は異なると思いますが、この方法は手軽で続けやすいですよ。
私のやり方の詳細は、こちらに掲載しております。ぜひチェックしてみてくださいね!

あわせて読みたい
夜職の確定申告!領収書のまとめ方 夜職で働いている方にとって、確定申告は必要な手続きですが、「周りが誰もやっていない!」「怖い!何もわからない!」と感じる方もいるのではないでしょうか?また、...

まとめ:確定申告で安心を手に入れよう

確定申告をしていないと、税務調査のリスクや信用面でのデメリットがあり、将来に影響を及ぼします。しかし、確定申告をしっかり行えば、節税や信用アップ、年金の確保など多くのメリットがあります。

夜職だからこそ得られる高収入を、将来の安心につなげるためにも、確定申告を始めてみませんか?最初は難しそうに感じても、一度やれば仕組みがわかり、次回からスムーズにできるはずです!

プロフィール


学生時代に夜職を始め、現在3年目。
2024年から自営業も兼業しております。
最初の2年間は散財して痛い目を見ましたが、
2024年からお金の勉強を本格的に開始!
お金を守り、増やすために、NISAや資産形成について学んでいます。
(確定申告も済ませています!)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次