結論 → 最低でも「生活費3〜6ヶ月分」、自営業なら「6ヶ月〜1年分」あると安心!
生活防衛資金の基本ルール
●「生活費 × 必要な月数」で計算!
● 会社員なら3〜6ヶ月分、自営業なら6〜12ヶ月分が目安
● 収入が不安定な場合は「長め」に確保したほうが安心!
具体的な計算(例)
• 月間生活費(家賃込み):25万円
• 会社員は最低3ヶ月、自営業は、最低6ヶ月〜1年分が推奨!
生活費カバー期間 必要な生活防衛資金
3ヶ月分(3ヶ月は会社員向けの最低ライン) 75万円
6ヶ月分(安心ライン) 150万円
12ヶ月分(より安全なライン) 300万円
自営業なら最低でも150万円、より安心なら300万円くらい確保すると◎!
生活防衛資金の適正額は、状況によって変わる
・収入が安定してる → 6ヶ月分(150万円)でもOK!
・ 収入が波がある or FIREに近い → 1年分(300万円)あると安心!
・ 固定費を下げられるなら、必要額も減る(引っ越しや節約次第)
どう貯めるのがベスト?
・「生活費3〜6ヶ月分」を確保したら、それ以上は投資に回す!
・防衛資金は「すぐ引き出せる現金 or 預金」にしておく(投資に回さない)
・FIREを目指すなら「半年分を貯めたら、余剰分はNISA or ETFへ」
結論 → 150〜300万円を目安に生活防衛資金を確保し、残りは投資で増やす!
生活防衛資金なんて待ってられない!ようやく投資にやる気になったのに!という方は、
月5000-10000円ぐらいをNISA積立するのもおすすめです。
まず証券口座を開くのに時間がかかるので、口座開設がまだの方は一旦作ってみることをおすすめします!
おすすめ証券口座
SBI証券
こんな人におすすめ
• 三井住友カードを持っている人(クレカ積立でポイント還元が受けられる)
• Tポイント・Vポイント・Pontaポイントを投資に活用したい人
• 投資信託の取扱本数が豊富(選択肢が多い)
• 住信SBIネット銀行を利用している人(ハイブリッド預金で資金管理が楽になる)←超おすすめ!!
• 低コストで効率よく資産形成したい人(手数料は徹底的に少なくしましょう)
⇓口座開設はSBI証券の公式サイトから申し込みが可能です。⇓
楽天証券
こんな人におすすめ
- 楽天カードを持っている人(クレカ積立で最大1.0%のポイント還元が受けられる)
- 楽天ポイントでも投資できる!(通常ポイントが使える)
- 楽天銀行との連携で金利UP!
- 楽天市場でのSPUがUP!(買い物がさらにお得)
楽天経済圏を活用している人にとって、楽天証券でのNISA運用は大きなメリットがあります。ポイントを活用しながら、お得に資産形成を始めましょう。
⇓口座開設は楽天証券の公式サイトから申し込みが可能です。⇓
まずは生活防衛資金を貯めて、投資を始める準備をしましょう!
プロフィール
学生時代に夜職を始め、現在3年目。
2024年から自営業も兼業しております。
最初の2年間は散財して痛い目を見ましたが、
2024年からお金の勉強を本格的に開始!
お金を守り、増やすために、NISAや資産形成について学んでいます。
(確定申告も済ませています!)
コメント