夜職の人におすすめ!新NISAでお金を増やす方法
2024年から新しいNISAがスタートしました!
「夜職で稼いでいる今のうちに、お金を増やす方法を知りたくないですか?」
新NISAを活用すれば、資産形成がもっと簡単に!
「どういう仕組み?」「実際にどれくらい増える?」そんな疑問をわかりやすく解説していきます。
あなたはFIREやセミリタイアという単語を聞いたことがありますか?
FIRE(Financial Independence, Retire Early)
• 意味:経済的自立を達成し、早期退職を目指すライフスタイル。
• 基本的な考え方:
1. 節約や投資を通じて、生活費を賄える十分な資産を築く。
2. 資産からの運用益やパッシブインカム(自分が働かなくても得られる収入、不労所得)で生活費をまかなう。
• 一般的な目安:年間生活費の25倍の資産を形成(4%ルールに基づく)。
• 目標:時間の自由を手に入れ、仕事に縛られず、自分のやりたいことを追求する。
セミリタイア
• 意味:完全な引退ではなく、経済的な余裕を持ちながら働く時間や量を減らすライフスタイル。
• 特徴:
1. 必要な生活費を資産運用の利益や副収入で部分的に補いながら、フルタイムではない仕事を続ける。
2. 一部の仕事を楽しみやライフスタイルの一環として選択。
• 目標:完全に働かないわけではなく、ストレスを減らし、自由な時間を増やす。
新NISAのポイント
• 非課税で運用できる金額が大幅アップ!
• 一生涯の上限額:1,800万円
• 年間の投資枠:最大360万円(毎月30万円まで)。
• 2つの投資枠が使える
1. つみたて投資枠:毎月コツコツ貯める枠(年間120万円まで)。
2. 成長投資枠:幅広い投資商品で運用する枠(年間240万円まで)。
※成長投資枠もつみたて投資枠と一緒の商品で可。他に買いたいものがあればこちらを利用するのも良いかと思います。
つまり年間合計360万円。
• 非課税期間が無期限!
売却しない限り、利益に税金はかかりません。
注意点
基本は取り崩さない(引き出さない)気持ちで運用するのが大切です。
市場が下落することももちろんありますが、逆に考えれば、安くたくさんの株を買えるチャンスとも言えます。そう思うと、なんだかお得に感じませんか?
私は、過去の市場の歴史を振り返りながら、「いずれプラスに戻る」と信じて投資を続けています。焦らず、長期目線で運用することが大切です。
下がったときに売ってしまうのは、とてももったいないこと。
むしろ、追加で投資する気になれないなら、そのまま放置しておくほうがマシかもしれません。
利益が出るまで保有し続けましょう。
以下の例を見て「長期で保有する覚悟」を持ちましょう。
例
たとえばつみたてNISAで人気なのはS&P500やオールカントリーですが、
• S&P500:アメリカ市場の上位500社を対象にしており、アメリカ経済の成長を享受できる。
• オルカン:全世界の企業を対象に分散投資しており、リスクをさらに低減できる可能性がある。
夜職を続けられるのは現実的にあと10年と仮定し、その期間積立NISAを活用して資産を形成し、その後は運用を「ほったらかし」にした場合の資産シミュレーションをご紹介します。
条件設定
• 積立額:月5万円、10万円、15万円、30万円
• 運用利率:年利5%(市場の平均リターンを想定)
• 積立期間:10年間(夜職期間中)
• 運用期間:その後20年間(積立なしで運用のみ)
注意
以下はあくまでシミュレーションです。
「運用利率:年利5%」は過去の市場平均であり、確実ではないので
実際には年ごとに変動があり、一時的に資産が大きく減ることはあります。
マイナスの年もあるため長期目線での運用が大切です。
売らなければ損失は確定しないので、焦らずいきましょう!(持ち続ければ回復の可能性が高い)
シミュレーション結果(※あくまで一例です)
月5万円を積み立てた場合
• 10年間の積立:元本600万円 → 運用後の資産は約774万円
• その後20年間の運用(ほったらかし):774万円が約2,051万円に増加
月10万円を積み立てた場合
• 10年間の積立:元本1200万円 → 運用後の資産は約1,549万円
• その後20年間の運用(ほったらかし):1,549万円が約4,103万円に増加
月15万円を積み立てた場合
• 10年間の積立:元本1800万円 → 運用後の資産は約2,324万円
• その後20年間の運用(ほったらかし):2,324万円が約6,155万円に増加
ちょっとわくわくしてきませんか?
※実際には年率が一定になるわけではありません。
運用中は値動きがあるので、上がったり下がったりすることを頭に入れておいてくださいね!
少し詳しく知りたい方向け
できれば売却はしたくないですが、もし売却しなければならない事態になれば参考にしてください。
まず、新NISAの基本をおさらい!
2024年から始まった新NISAは、非課税で投資できる枠が大幅に拡大!
生涯の非課税投資枠:最大1,800万円
年間の投資上限額:最大360万円
360万円のうち(➡ 「つみたて投資枠」年間120万円+「成長投資枠」年間240万円)
💡 つまり、新NISAでは「毎年360万円まで投資できて、合計1,800万円分の投資が非課税」になる!
売却しても、枠が復活するから長期運用の戦略が立てやすくなったのがポイント!
非課税枠の復活タイミング
「非課税枠が戻る」ってどういうこと?
➡ 新NISAでは、投資商品を売却すると、その売却した金額分の非課税枠が翌年に復活します。
例えば…
• 2024年に120万円分の投資信託を購入
• 同年に売却した場合、その120万円分の非課税枠は2025年に復活!
📢 ただし、すぐに戻るわけではなく、必ず「翌年」になるので注意!
重要な注意点
- 即時復活ではない: 売却してすぐに非課税枠が復活するわけではなく、必ず翌年になってから復活します。
- 年間投資上限(360万)は変わらない!: 非課税枠が復活しても、年間の投資可能額は変わりません。つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円の合計360万円が年間の上限となります。
- 使用しなかった枠の持ち越し不可: 旧NISAと同様に、その年に使用しなかった非課税枠を翌年以降に持ち越すことはできません。
非課税枠の再利用例
例えば、取得価格500万円の商品を売却した場合…
翌年に500万円の枠が復活!
❌ ただし、1年間で投資できる上限は360万円まで!
つまり、復活した500万円をすべて一気に投資することはできない!
この仕組みのおかげで、新NISAでは「売却しても再投資しやすくなった」けど、年間の投資上限(360万円)はしっかり守る必要があります。
まとめ
まとめ
💡 初心者が知っておくべきポイント
✔ 新NISAの非課税枠は「1,800万円(生涯)」+「360万円/年」
✔ 売却すると翌年に売却額分の枠が復活する!
✔ でも、年間の投資上限(360万円)は変わらないので注意!
✔ 未使用の枠は翌年に持ち越せない!
✔ だから、焦って売らずに「長期でコツコツ運用する」のが大事!
おすすめ証券口座
SBI証券
こんな人におすすめ
• 三井住友カードを持っている人(クレカ積立でポイント還元が受けられる)
• Tポイント・Vポイント・Pontaポイントを投資に活用したい人
• 投資信託の取扱本数が豊富(選択肢が多い)
• 住信SBIネット銀行を利用している人(ハイブリッド預金で資金管理が楽になる)←超おすすめ!!
• 低コストで効率よく資産形成したい人(手数料は徹底的に少なくしましょう)
⇓口座開設はSBI証券の公式サイトから申し込みが可能です。⇓
楽天証券
こんな人におすすめ
- 楽天カードを持っている人(クレカ積立で最大1.0%のポイント還元が受けられる)
- 楽天ポイントでも投資できる!(通常ポイントが使える)
- 楽天銀行との連携で金利UP!
- 楽天市場でのSPUがUP!(買い物がさらにお得)
楽天経済圏を活用している人にとって、楽天証券でのNISA運用は大きなメリットがあります。ポイントを活用しながら、お得に資産形成を始めましょう。
⇓口座開設は楽天証券の公式サイトから申し込みが可能です。⇓
どう活用すればいい?
→毎月の余裕資金を積立に回す
• 例えば、毎月10万円なら、つみたて投資枠でコツコツ運用可能。
夜職のうちに始めるメリット
• 稼げる今がチャンス!
夜職で得た収入を無駄遣いせず、資産形成に回せば、将来の安心を作れます。
• 非課税だから増えやすい!
運用益に税金がかからないので、効率的にお金が増やせます。
夜職で稼いでいる今が、将来のために投資を始めるチャンスです!新NISAを上手に使って、自由な未来を目指しましょう!
※こちらの記事は情報提供のみであり、具体的な投資判断は各自で行うようにお願いいたします。
プロフィール
学生時代に夜職を始め、現在3年目。
2024年から自営業も兼業しております。
最初の2年間は散財して痛い目を見ましたが、
2024年からお金の勉強を本格的に開始!
お金を守り、増やすために、NISAや資産形成について学んでいます。
(確定申告も済ませています!)
コメント